福岡歯科メルマガ
~ 統合医療で元気いっぱい ~

皆様の健康を守るために役立つ情報をお届けします

福岡歯科では、お口や身体に関する様々な情報、そして近代歯科医学に代替医療をドッキングした“こころ”と“からだ”にやさしい『歯科統合医療』についての情報をメールマガジンで皆様に配信しています。配信は、毎月10日と25日の2回です。

医学博士 福岡 博史 理事長 や 福岡歯科各院のドクター、鍼灸 マッサージ治療院RIMの先生方が、講演や学会でお話しするような大切な情報を配信していますので、是非ご登録ください。

簡単登録!! 下記に空メールを送信するだけ!

⇒ genki@fukuokadental.

  • 登録後に確認メールが届きますので、必ずご確認ください。
  • この確認メールが届かない場合は、各院受付までお申し出ください。
  • このメールは送信専用ですので、ご返信いただくことはできません。
  • パソコン、スマートフォンにも対応しています。
  • 登録アドレスを変更、配信停止をご希望の場合、各院受付までお申し出ください。
  • この迷惑メール対策の設定により、受信できない場合がありますのでお気を付け下さい。
  • 配信日が土日祝日の場合、翌日以降の配信となる場合がございます

2/10 ★メールマガジン第274号★

暦の上では立春を過ぎ
春の始まりとなりましたが
まだまだ寒さ厳しい日が
続きますのでご自愛ください。


●お口まわりの筋力の衰え ●

気がつかないうちに…
年齢を重ねると共に…
【お口まわりの筋力】
が衰えてくることも…

加齢に伴い口腔領域の
筋力が衰えてくると
少しずつ様々な症状が
出てくるようになります。

例えば「咬む力」が衰えて
飲み込む動作がスムーズに
行かないと食事中などに
「むせ」る回数が多くなります。

このむせは【誤嚥】と呼ばれる
口の中に入れた食べ物・
飲み物が食道ではなく
誤って気管に落ちそう、
もしくは落ちてしまった時に
反射的に吐き出そうとする
防御反応です。

むせ自体は体を守る反応なので、
しっかりと「咳」をして
誤嚥したものを出しましょう。

★むせが起きたときの注意!

むせた時に慌てて水や
お茶などを飲まないこと
飲んだ水さえも誤嚥して
しまうので要注意です。
落ち着くまで待ちましょう。

むせている人の
背中をたたかないこと
むせている人をみると
無意識に背中をトントン
したくなりますが、
ますます誤嚥したものが
肺の奥に落ちてしまいます。
「しっかり咳してください」
とやさしく声がけしてください。

「むせ」は嚥下機能のバロメータです。
むせの回数が多くなってきた
と感じる方は「お口の体操」
「食事の姿勢」「食べ方」
「食事形態」など…
【誤嚥】対策をしましょう。

  福岡歯科では院内でも訪問診療でも
【誤嚥予防の口腔リハビリ】
【口腔機能の検査】
【口腔ケア】を行っています。

ご自身だけでなく、ご家族・
ご友人の方で「誤嚥」が心配な方は
早めにご相談下さい。

【毎月10日、25日配信】

★医療法人社団明徳会福岡歯科★

戻 る