NEWS

11月8日ニュース

更新日:

NEW

「いい歯の日」

11月8日は語呂合わせで「い(良)い歯の日」。
健康な歯に欠かせない咀嚼(そしゃく)力の低下が指摘されて久しい。
よくかむことで消化を助け、唾液の分泌が促される。
虫歯や口臭の予防になるほか、最近の研究では体全体の健康維持や美容など、かむ力のさまざまな効果が分かっている。「かむ」ことの大切さが、見直されつつある。

公益社団法人の日本歯科医師会(東京都千代田区)に「いい歯」の条件を聞いたところ、虫歯や歯周病などがなく歯の本数がそろっていること、さらに「上下の歯でしっかりかめるなどの口腔(こうくう)状態が保たれていることも大切」という。

現代人の咀嚼力は低下している。日本人のかむ回数を比較研究した「料理別咀嚼回数ガイド」によると、
1回の食事の平均回数は、弥生時代3990回、江戸時代(前期)1465回、戦前(1930年代)は1420回だった。これに対し、現代は620回に急減。食べ物が軟らかくなり、少ない回数で飲み込めるようになったことが主な要因だ。

90年代にこのガイドをまとめた和洋女子大の柳沢幸江教授は、2022年にロッテなどと共同で「咀嚼回数ランク表」を新たに作成。
それによると、10グラム当たりの飲み込むまでの咀嚼回数が多い食品は、「さきいか」(158回)や「馬肉ステーキ」(114回)などがある。
最多は「チューインガム」(5分かんだ場合)の430回。
柳沢教授はチューインガムを「食事以外の咀嚼手段として取り入れていくのも有効」と話す。

チューインガムは長らく生産量が減少傾向にあった。日本チューインガム協会の統計では、市場全体の生産数量は04年から約20年で4割程度に減り、特に新型コロナウイルス禍による落ち込みが目立った。
ロッテホールディングス(HD)の広報担当は「対面機会が減り、衛生対策としてガムをかんでいた人の需要が減ったのでは」と分析する。

かむことの効用は多い。歯茎や顎(あご)の骨を丈夫にする▽血流がよくなり、
脳が活性化される▽セロトニンの分泌を高め、ストレスを和らげる▽集中力やリズムを整え、
スポーツ時のパフォーマンスが向上▽輪郭が引き締められ、見た目が変化する――などが挙げられる。

こうした効果が広く伝えられるようになり、以前は「暇つぶし」のアイテムだったガムが、
「健康を気遣う人に支持されるようになってきた」(ロッテHD担当者)という。
23年の生産量は、前年比6・3%増に持ち直している。
日本チューインガム協会によると、24年も市場の回復傾向は続いており、ガム人気が復活しつつあるようだ。

【嶋田夕子】
毎日新聞
2024/11/8 07:00(最終更新 11/8 07:00)


https://mainichi.jp/articles/20241107/k00/00m/040/420000c




8月1日ニュース

更新日:

NEW

8月1日は「歯が命の日」です。

健康的で美しい歯の大切さを考える日として、サンギが制定した記念日です。
今年で10年目を迎えました。主力製品「アパガード」TVCMのキャッチコピー「芸能人は歯が命」にちなみ「歯(8)が命(1)」と読む語呂合わせから生まれた、一般社団法人 日本記念日協会認定の記念日です。

「セルフエステ」契約で注意呼びかけ

「セルフエステ」契約で注意呼びかけ “ホワイトニング”相談増加 国民生活センター

自分でエステ機器を使用して施術をする「セルフエステ」に関するトラブルが増えているとして国民生活センターが注意を呼び掛けています。
国民生活センターによりますと、「セルフエステ」に関する相談件数は2023年度に339件あり、特に歯を白くするセルフホワイトニングの相談が増えているということです。ネットやSNSの広告をきっかけに無料体験へ行ったところ、解約条件でトラブルになったなどの相談が寄せられているということです。
「1カ月の無料期間中に解約可能」と説明されて契約し、無料期間中に解約を申し入れたところ違約金を請求されたケースなどがありました。 国民生活センターは「セルフエステ」は自分で機器などを使用するため、一般的にクーリング・オフの対象にならないことや「無料」という言葉に注意するようにと呼び掛けています。

「セルフエステ」契約で注意呼びかけ

https://www.nagoyatv.com/news/keizai.html?id=000363370






TOP