歯科用インプラントとは天然歯根の代用となる人工歯根のことです。
インプラント本体は外科手術により顎の骨に埋め込みます。埋め込まれたインプラントは、平均6~12週間の治癒期間を経て骨にしっかりと結合します。この期間、ITIインプラントの場合はインプラントの頭を歯ぐきの外に出した状態ですので、他のインプラントを使用した場合のようなインプラントの頭を出すための2回目の手術をする必要がありません。
“失われた1本の歯根の代用品”としてインプラントを1本だけ使って失った歯の部分を修復する方法は、最も洗練された治療方法であり、審美的にも満足のいく結果が得られます。1本のインプラントによってあたかも自分の天然歯のように自然に感じられます。顎骨の“萎縮”の心配もなく、本来の骨量を維持できます。ブリッジを入れる時のように健康な隣りの歯を削る必要がありません。
この場合もインプラントが理想的な解決法となります。数本のインプラントを歯の無い部分に入れ、これを土台としてヘッド部にブリッジをかぶせます。
臼歯が失われた場合、従来は取り外し式の部分入れ歯で咬合機能を回復させてきました。
これに対し、インプラントなら天然歯と同様の感覚の“固定式”人工歯を入れることができます。
下顎の歯が1本も無い場合の修復にはインプラントがよく利用されます。
インプラントのヘッド部をバー状の維持装置で連結し、その上に取り外し式の入れ歯をしっかりと固定することができます。
レントゲンなどによって十分な診断の後、インプラント治療に関する説明を受けます。
インプラント治療は専門のトレーニングを受けた歯科医師のみが行います。
チタン製の小さなネジのような形状のインプラントを局所麻酔で顎の骨の中に埋め込みます。
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
---|---|---|---|---|
ドリルで 骨を削ります |
インプラントを 入れるための 孔ができました |
インプラントを 埋め込みました |
インプラントと骨がしっかりとくっつくまで約6~24週間※待ちます。
この期間、一般的にはインプラントの上に仮歯を入れておきます。
※骨の状態など、様々な条件により異なります。
ITIインプラントなら、ここで人工の歯を取り付けます。
手術2回式のインプラントの場合はここでもう一度手術してインプラントの頭を出さなければなりません。
インプラント治療の終了後はホームケアが重要です。正しい歯みがきと半年に一度は定期検診を受けましょう。
インプラントの上に入れる歯には、大きく分けて下記の3種の方法があります。
完全に 固定する | インプラントのヘッドのセメントを用いて歯を装着する。 ■利点 よく噛める。ネジ穴がないので見た目がきれい。 ■欠点 トラブル(歯がかけた)が起きた時に上部構造を壊してしまわないと取り外せない。(インプラント本体には影響ありません) |
![]() |
ネジで 止める |
インプラントのヘッドと歯をネジで止める。 ■利点 定期検診などの時に歯医者さんで外してもらい、インプラントと歯肉の境目を清潔にすることができる。 ■欠点 ネジ穴が見える場合がある。 |
![]() |
入れ歯に する |
インプラントのヘッドに棒状または球状の維持装置を取り付け、入れ歯を固定する。 ■利点 1本ずつ歯を固定するより安価。 ■欠点 毎日取り外してきれいに洗浄しなければならない。 |
![]() |